さつま芋の勉強日記

投機の勉強記録を中心に発信しています。

MENU

ニュースで英語術 「クジャクがLAの住宅街に出没(ABC News特集)」


f:id:satsumaim0:20181030193058j:plain

 

日課として、NHKの語学講座『ニュースで英語術』のディクテーションをしています。

 

クジャクがLAの住宅街に出没(ABC News特集)

www.nhk.or.jp


 

www.nhk.or.jp


ディクテーション

色が判別しにくいですが、黒は聞こえた音、誤解スペルミスメモ、としています。

 

f:id:satsumaim0:20210823145750j:plain
 

ノート

 


厳密にはオスのクジャクをpeacock、メスのクジャクをpeahenと言いますが、実際にはどちらもpeacockと呼ぶ場面が多くあります。


invadeは「侵入する」。

stand one's groundには「地面にしっかり立つ、(兵士が)自分の陣地を守る」や「自分の場所を確保する、自分の立場を固守する、一歩も引かない」。hold one's groundと言うこともできます。

 

sound like ...は「~のように聞こえる」。


tortureは「拷問にかける」で、babies being torturedは「拷問を受けている赤ちゃん」。

 

close-upは「近接の、近づけた」という意味の形容詞で、with a close-up microphoneは「マイクを近づけた状態で」。名詞のclose-upなら「近接写真、クローズアップ写真、(映像の)クローズアップ」。

 

peafowlは「クジャク」のことで、オスとメスの両方に使います。

 

for decadesは「何十年も、長い間」。


bring overは「(海外から)連れてくる、持ってくる」。

 

serve as ...は「~の役割を果たす」。

 

populationは「(動物の)個体数」。

 

explodeは「爆発する」ですが、ここでは「爆発的に増える、激増する」という意味。

nastyは「(状況などが)不愉快な、嫌な、ひどい」。


nuisanceは「やっかいなもの、迷惑」。

 

make matters worseは「事態を悪化させる」。

 

動詞feedは「餌をやる」。

 

dependentは「依存している、頼っている」。反対に「依存していない、独立した」なら、independent。


contribute to ...は「~に寄与する、~の一因になる」。

 

addressは「(問題などに)対処する、取り組む」。


involveには「巻き込む」などの他に、「必ず含む、必要とする」。

 

humanelyは「人道的に」、ここでは動物に対して苦痛などを与えずに「思いやりをもって、慈悲深く」。


relocateは「移動させる、移転させる」。

 

 

 

 

 

 

(ニュースで英語術より)

 

あとがき

話は逸れますが、ペットとして動物を飼うのってヒトだけなんでしょうかねぇ…

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村