さつま芋の勉強日記

投機の勉強記録を中心に発信しています。

MENU

高校生からはじめる「現代英語」 (ある)省(が)、自動ブレーキ車を認定へ①

f:id:satsumaim0:20180925233741j:plain

 

高校生からはじめる「現代英語」

毎週 聴講しているNHKラジオ講座の紹介も兼ねて、勉強記録を残します。

タイトルの「現代英語」とは、学校で習わなかった現代の世界で実際に使われている英語のことだそうです。

講座の概要ですが、NHKワールドJAPANで放送されたニュースを毎週1つ取り上げ、2日間かけて学びます。

今回 扱うのは1日目です。

 

聴き逃した場合も、翌一週間は番組サイトでストリーミングが聴けます。

今回の放送のストリーミング保存期間は10月1日10時から一週間です。

 

www2.nhk.or.jp

 

(ある)省(が)、自動ブレーキ車を認定へ

今週のテーマは、自動ブレーキです。

交通事故を減らす対策として、国交省が自動ブレーキシステム搭載自動車の認証試験を始めたというニュースです。

 

テキストでは、ニュースの英文、日本語訳だけでなく、構造解説もされています。

詳しくはテキストや放送で確認してください。

 

Wors&Phrases

certify 品質がcertain(確か)であると公的に証明する、認定する、保証する

require (条件として)必要とする、(法律で)義務づける

qualify quality(質)が適している、適格である、(基準を)満たす、資格がある

fatal 生き返ることのない、致命的な、死亡の

私が書き留めておきたい語句だけを挙げました。

テキストには、この他にも語句が載っています。

受験用の単語帳にあまり載っていないような第2義が多いように感じます。

 

Things You Should Know

the transport Ministryは「国土交通省」を指している

 the transport ministry has decided to start testing and approving car models with automatic braking systems 

輸送(を担当する)省(=国土交通省)は決めました、自動ブレーキングシステムを持つ自動車モデルをテストして承認すること(性能の認定)を開始することを。

国土交通省の英語名称がかなり長いため、小文字でthe transport ministryになっています。

大文字で描けば固有名詞になります。

 

「0.8 seconds」の読み方、なぜ複数形なのかを理解しよう 

Vehicles will be required to sound alarm for the drivers at least 0.8 second before the automatic breaking

車両はさらに義務付けられます、ドライバーのために警報を鳴らすことを、自動制御制動の少なくとも0.8秒前に。

0.8はzero point eightと読まれ、会話ではzeroが省略されてpoint eightと読まれることも多いそうです。

 

Sam's Notes

あいまいな文を明確にする方法

Another test will see whether a vehicle avoids hitting a car ahead, traveling at 20 kilometers per hour. 

(もう1つのテストは、車両が前方の車にぶつかるのを回避するかを見ます、時速20キロで移動していて。)

この文では、時速20キロで走っているのが、前の車か後ろの車かハッキリしません。

Another test will see whether a vehicle avoids hitting a car ahead that is traveling at 20 kilometers per hour. 

that isを補うと、前方の車が時速20キロであることがハッキリします。

 

Replace the Japanese

これは放送にはないコーナーです。

内容を説明すると、ニュースの英文が虫食い的に日本語に置き換えられ、それを英語に直す練習です。

今回 私が詰まったものは幾つかありました。

「移動している」をtravelで表すことも発見でした。

 

 一まとめ

ここまでが1日分の分量です。

1日目はニュース英文の解説が中心です。

この後、2日目が本講座の特徴である反訳トレーニングになります。

 

ちなみに雑な一番上のイラストは、テキストの挿絵を真似して描いたものです。

酷い絵ですが、次回、テキストのイラストを撮って見出しにするので、比べてみてください。

 

教材

今回 取り上げた内容は9月号の教材で学ぶこともできます。

店頭には10月号が並んでいるはずなので、ご注意ください。

従来の紙やCDといった媒体だけでなく、電子版もそれぞれあります。

ちなみに、amazonならば送料無料で届けてくれます。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村