さつま芋の勉強日記

投機の勉強記録を中心に発信しています。

MENU

【FX雑談】データ占い

 

まえがき

こんにちは、さつま芋です。

 

突然ですが、タリタリも無登録業者なんですって。

 

無登録で金融商品取引業等を行う者について(TariTali Pte, Ltd.):財務省関東財務局 (mof.go.jp)

 

投資は自己責任とは言え、わざわざ無登録の金融業者に お金を預けるのは恐ろしい投資(投機)だと思います。

 

さて、今回はデータ分析を紹介します。

 

 

データ占い

相場は上下二択ですが、どこまで上がるか(下がるか)は分からないので、上下予想の意味は大きくないと思います。

 

特に、的中率と期待値は似て非なるものなので注意してください。

 

それを踏まえて、占いとしてデータ分析の一例を示します。

 

 

陽線・陰線のデータ

ドル円の1時間足が陽線になったか陰線になったか、その本数を調べてみました。

 

早速、結果を見てもらいます。

 

 

2023年の6月分を集計し、割合で図示しています。

 

なんとなく時間帯の特徴があるようにも見えますね。

 

よく東京時間、ロンドン時間、ニューヨーク時間などと言われますが、もしかしたら時間帯と円安・円高の相関があるのかもしれません。

 

ついでにドル円の日足も調べてみました。

 

 

2023年の上半期を集計したものですが、曜日ごとに特徴があるようにも見えます。

 

とりあえず、週明け月曜の突っ込み売りは控えたほうが良さそうです。

 

 

コード例

自分の備忘録も兼ねて、Rのサンプルコードを載せておきます。

 

library(dplyr)
library(tidyr)
library(lubridate)
library(ggplot2)
library(reshape)

df <- read.csv("USDJPY60.csv", header = FALSE)
colnames(df) <- c("Date", "Time", "Open", "High", "Low", "Close", "Volume")

df$DateTime <- as.POSIXct(paste(df$Date, df$Time), format = "%Y.%m.%d %H:%M", tz = "Etc/GMT")
df <- df[between(df$DateTime, as.POSIXct("2023-06-01"), as.POSIXct("2023-06-30")), ]
df <- df[, c("DateTime", "Open", "High", "Low", "Close", "Volume")]

df$DateTime <- with_tz(df$DateTime, "Etc/GMT-6")
df$Time <- format(df$DateTime, format = "%H")
df$Change <- df$Close - df$Open

  df %>% 
    group_by(Time) %>% 
    summarise(positive=mean(Change>0, na.rm=TRUE), negative=mean(Change<0, na.rm=TRUE),
              positive_change=mean(Change[Change>0], na.rm=TRUE),negative_change=mean(Change[Change<0], na.rm=TRUE)) %>%
    mutate(bull = positive * positive_change) %>%
    mutate(bear = negative * negative_change) %>%
    mutate(expected_value = bull+bear) %>%
    as.data.frame() -> to_plot

to_plotA <- to_plot[,c("Time","positive","negative")]
  meltedA <- melt(to_plotA,id="Time")
  p1 <- ggplot(meltedA, aes(x=Time,y=value,fill=variable)) + 
    geom_bar(stat="identity",position = position_dodge(width = 0.6), alpha=0.9, width = 0.6) +
    scale_y_continuous(labels = scales::percent_format(scale = 1)) +
    scale_fill_manual(values=c("#00BFC4","#F8867D"),labels=c("Positive", "Negative"))+
    labs(title="Positive and Negative Candles by Hour",y="Proportion",fill="Type")+
    theme(plot.title = element_text(hjust = 0.5))
  ggsave(filename = "plot.png", plot = last_plot(), width = 8, height = 4, units = "in", dpi = 300)  

 

 

あとがき

「FXの基本はチャート」という主張がありますが、チャートは価格データを時系列にしたグラフです。

 

つまりチャート分析は二次分析、いわば分析を分析するものです。

 

多くのFX先生は「チャートの勉強」を強調しますが、所詮は上下二択の勝負なので、資金管理(ロットコントロール)以上の効果を過信するのは危険です。

 

自戒を込めて言うと、FXで本当に難しいのは感覚の補正ではないかと思います。

 

例えば、「仲値の前はドル高(円安)になりやすい」ことは よく見聞きします。

 

6月は22営業日でしたが、9時のローソク足(全22本)は陽線・陰線が何本だったと思いますか。

 

改めて棒グラフを示すと、陽線15本、陰線7本でした。

少なすぎるデータ量ですが、「仲値の前はドル高(円安)になりやすい」と言っても、22営業日のうち7日間は逆行したことも見落とせません。

 

どちらかというと、データ分析は危険や異常を知る目安として使いやすいと思います。

 

以上、さつま芋でした。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村