さつま芋の勉強日記

投機の勉強記録を中心に発信しています。

MENU

【FX雑談】過剰な最適化を考える

 

まえがき

こんにちは、さつま芋です。

 

FX界隈では、ウォール街の元ヘッジファンドマネージャーを自称する人気ユーチューバーが「ドル円が急騰、160円に向かう」と11月初旬に言ったようです。

 

あいにく その後、151.5円から147.2円まで急落しました。

 

すると、11月中旬にシレッと前言を翻して「やっと始まった、ドル円の大暴落」。

 

残念ながら、その後149.7円まで急騰しました。

 

大衆の人気とは不思議なものです。

 

さて、今回は過剰な最適化を考えてみたいと思います。

 

 

システムトレードの最適化

データで過去検証をしてみると、同じ手法では長期的に通用し難いことが良く分かります。

 

一方で後講釈とは言え、短期的に通用しそうなものは幾つか見つかります。

 

「教科書通り」の代表格たる移動平均線ですが、結局は使い手次第なのかもしれません。

 

ドル円5分足のヒストリカルデータと移動平均線を使って、直近の傾きだけで売り買いしたときの収支をヒートマップにしたものが次の図です。

 

青色がプラス収支、赤色がマイナス収支です。

 

 

縦軸は移動平均線の計算期間、横軸は手法の検証期間なので、短期的に通用しそうな条件もなくはないです。

 

結果論ですが、SMA(230)の傾きだけでトレードしても、130日間はプラス収支で勝ち越せたことになります。

 

次に、プロフィットファクター(PF=利益額÷損失額)を見てみます。

 

黄色が濃いほど大きなPFです。

 

 

図を見ると、手法が最も機能した期間は40日間だったことも分かります。

 

換言すれば、SMA(230)は40日間に限定された(過剰な?)最適化と見ることもできます。

 

 

あとがき

自省でもありますが、目視の過去検証は勧められません…

 

と言うのも、検証には感情が入りやすいからです。

 

負けが続く手法を目視で検証し続けることは、私には無理でした。

 

はっきり言って、目視の検証はデータ分析よりも困難だと思います。

 

皮肉かも知れませんが、簡単なデータ分析だけでも暴論に気づけることもあります。

 

以上、さつま芋でした。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村