さつま芋の勉強日記

投機の勉強記録を中心に発信しています。

MENU

ニュースで英語術 「米中外交トップ会談 対立鮮明」


f:id:satsumaim0:20181030193058j:plain

 

日課として、NHKの語学講座『ニュースで英語術』のディクテーションをしています。

 

米中外交トップ会談 対立鮮明

www.nhk.or.jp


www.nhk.or.jp


ディクテーション

色が判別しにくいですが、黒は聞こえた音、誤解スペルミスメモ、としています。

 

f:id:satsumaim0:20210401095219j:plain

 

ノート

 

 
副詞句back and forthは「行ったり来たり」。a back-and-forthは「堂々巡りの議論、結論の出ないやり取り」。

 

fieryは「炎のような、燃えるような、激しい」。


on-cameraは「撮影中の、カメラに撮られた」。


exchangeは「やり取り」「口論」。また、短時間の「交戦、撃ち合い」という意味もある。


lastは、動詞で「続く、継続する」。


cast doubt on ...は「~に疑問を投げかける」。


commonは「共通の」、groundは「基盤、立場」で、find common groundは「落としどころを見つける、妥協点を見いだす」。


secretary of stateはアメリカの「国務長官」。

 

meet with ...は「(話し合いなどの目的を持って)~と会う」。


administrationは「政権」。

 

human rights issueは「人権問題」。

 

regional tension「地域の緊張」。

 

orderは「秩序」。


形容詞stable「安定した」の名詞形が、stability「安定」。global stabilityは「世界の安定」。


sharpは、人の物言いや反応を修飾するときには「厳しい、強い、辛らつな」。react sharply to ...「~に強く反発する」。

 

lengthyは「長い、長々とした」。


rebukeは「非難、叱責」。


be qualified to ...は「~する資格がある」。

burqa「ブルカ」は、イスラム教徒の女性が着用する顔や全身を覆うベールのこと。

despiteは「~にもかかわらず」。


surveyは「調査」。

 

account for ...は「~を占める」。


populationは「人口」。

 

speak out against ...は「~を非難する」。反対に「~を支持する」なら、speak out for ...。


exclusionは「除外、排除、排他」。

 

minaretは、イスラム教の象徴的なモスクの塔「ミナレット」のこと。

 

restrictionは「規制」。


take placeは「起こる」、「実施される、行われる」。

 

 

あとがき

大統領選では、バイデン政権が(トランプ前政権より)中国に融和的だという見通しがありましたが、情報発信者のポジショントークだった気がします。

融和なのか強硬なのかは常に変化するでしょうし、そもそも曖昧な感覚ですし…

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村