さつま芋の勉強日記

投機の勉強記録を中心に発信しています。

MENU

ニュースで英語術 「成田空港の滑走路脇でカメが繁殖」


f:id:satsumaim0:20181030193058j:plain

 

日課として、NHKの語学講座『ニュースで英語術』のディクテーションをしています。

 

成田空港の滑走路脇でカメが繁殖

www.nhk.or.jp

 

www.nhk.or.jp


ディクテーション

色が判別しにくいですが、黒は聞こえた音、誤解スペルミスメモ、としています。

 

f:id:satsumaim0:20211126064539j:plain

 

ノート

 


considerは「みなす、考える」です。


lucky charmは「幸運のお守り」ですが、ここでは「縁起物」という感じで使われています。

 

be anything but ...は「~どころではない、決して~ではない」という表現です。例えば、This problem is anything but new.「この問題は決して新しいものではない」や、Life is anything but easy.「人生とは決して楽なもの(楽どころ)ではない」というように使います。通常はbe anything but+形容詞・名詞などの形をとりますが、このセンテンスのように先に形容詞・名詞が出ている場合は、has been anything but a lucky charm for aviators near Tokyoという繰り返しを避けるため省略され、anything butだけで使われています。

 

aviatorは「飛行士、航空機の操縦士」で、pilotと同義です。元になっている名詞aviationは「航空、飛行」で、ラテン語からフランス語を経て英語になった単語です。

 

learn that ...は「~ということが分かる」ですが、報道の用語では、ここでのように「(取材などを通して)~だということが分かる」として使われます。NHK has learned that ...は「NHKは~ということを知りました、~ということがNHKの取材で分かりました」です。

 

runwayは「滑走路」です。ちなみに「誘導路」なら、taxiwayと言います。

 

temporarilyは「一時的に」、shut downは「閉鎖する」です。

 

trudgeは「重い足取りで歩く、苦労して歩く、とぼとぼ歩く」。

 

spotは「見つける、気付く」という意味です。

 

non-native species「外来種」のred-eared slider「ミシシッピアカミミガメ」は、通称ミドリガメとして知られています。

 

reproductive rateは「繁殖率」です。


reservoirは「貯水池」です。


adjacent to ...は「~に隣接した」という意味です。

 

barrierは「(侵入を防ぐための)柵、障壁、壁、障害物」です。

 

sightingは「目撃、発見」で、主に珍しいものや動物などの目撃という意味で使われます。


be on the riseは「増えている」です。

 

shellは、カメの「甲羅」です。


bird strikeは「飛行機などと鳥の衝突、バードストライク」で、「鳥衝突」とも言います。飛行機以外にも、鳥が風力発電の風車にぶつかる例も増えています。

 

inhaleは「(空気、ガス、煙などを)吸い込む」で、通常は呼吸をする生き物に使う語ですが、ここでは「エンジンに吸い込む」として使われています。「吸い込む」はほかに、suck inなどで表せます。

 

takeoffは「離陸」です。

 

(ニュースで英語術より)

 

あとがき

外来種のニュースはときどき聞きますが、逆に日本の固有種が海外に広まることは聞いたことがありません。

日本の環境が特別に良いのか、私が無知なだけなのか。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村